| 期末考査間近!みんなの勉強法特集! | 
| さて1月も後半戦、大学生にとってはセメスター最後の試練である期末考査が迫ってきました!陸上部の学生も練習後にはしっかりと机に向かい、来る試験に向けスタートを切っています。そこで今回は、普段あまり見ることのできない学生たちの勉強する姿を紹介していきたいと思います!! | 
 
まずはじめに主将である鈴木に話を聞きました! 
競技面でも素晴らしい結果を残している鈴木ですが、自分なりの勉強法などはありますか? 
 
 鈴木「そうですね、勉強法として取り入れているのは、まず、レジュメを見直して重要語句の抜き出しをし、語句の意味を覚えたりすることですね。あとはグラフや図を見直して講義の復習をしたりしています!暗記で済む語句は時間がある時に覚えて大体は講義の復習がメインですね」 
 
時間を有効に活用していますね! 
集中する時に欠かせないものなどはありますか? 
 
「コーヒーです!僕はコーヒーが好きで勉強をする際にはコーヒーを飲むようにしています。カフェインが入っているので眠気も吹き飛ばしてくれる気がします!あとリラックスする時は甘いものを摂取するようにしてます!もちろん、食べ過ぎには注意しています(笑)」 
 
メリハリのきいた勉強時間をすごしているようですね! 
 | 
   
マーカーが引かれ整理されたレジュメ! | 
   
愛用の下敷きと緑のペン! | 
次に川崎に話を聞いてみました! 
愛用している勉強グッズなどはありますか? 
 
 川崎「はい!私の愛用している勉強グッズはこの緑のペンと下敷きです!!皆さんもご存知かもしれませんが、この緑のペンで線を引くと文字を赤シートで隠すことができます。このペンでノートや参考書の重要語句に線を引きまくっています!!教採の勉強でも大活躍ですよ(笑)」 
 
暗記とノート整理が一発でできてしまうお得なグッズですね! 
下敷きを使うのは昔からですか? 
 
「そうですね、私は下敷きがないと気が済まない人なので、勉強に下敷きは必需品なんです!」 
 
私も下敷き派なので気持ちがよく分かります!愛用のグッズと共に勉強頑張ってください!! 
  | 
 二年生からはまず、照内に話を聞きました! 
少し勉強道具にはこだわりがあるとか…? 
 
 照内「はい!テスト期間だからというわけではないですが、勉強するときは集中力を高めるために、青色のファイルを使ったり、ノートをまとめる時は青のボールペンを使ったりして、身の回りに青色がある環境を作るようにしています!」 
 
なるほど、面白いですね!青系の色には集中と同時にリラクゼーション効果もあると言われています。まさに一石二鳥ですね! 
 
「あと勉強で疲れた時には、一旦休憩して音楽を聴きながらチョコなどの甘いものを適度に食べて、やる気が回復するのを待ちます(笑)」 
 
根を詰めすぎず、余裕を持った勉強をしているのですね! | 
   
青で統一された勉強グッズ! | 
   
最近はまったという集中力アップのカフェオレ! | 
 次に話を聞いたのは後藤です! 
必殺の勉強法を教えてください! 
 
 後藤「必殺、という訳ではないのですが…(笑)私は英語が苦手なので英語から集中的に勉強を始めています。まず、訳を一から自分でまとめて覚えています。分からない単語を調べて教科書に書き込むとあとで見返すときに便利なのでオススメです!」 
 
とことん分かるまで調べるのが後藤スタイルなのですね! 
では、勉強に集中する時にはどんなことをしていますか? 
 
「今までは部屋で勉強することが多かったのですが、気分を変えたいと思い、外に出て勉強をしてみました!福島駅近くにあるMAXというお店の4階に勉強スペースがあるのですが、試しにそこで勉強したら自分の部屋より集中できることが分かりました!これからは行きつけの場所になりそうです(笑)」 
 
思わぬ収穫があったようですね!それぞれの集中できる場所を見つけるのも成績アップの道かもしれません! | 
 1年生最初は高橋(裕)に話を聞いてみます! 
テスト勉強はどのように取り組んでいますか? 
  
 高橋「僕はテストにむけて授業がない時間や練習がオフの日など、空き時間を利用してなんとか少しでも勉強するようにしています!テストよってはかなり時間を要するものもあるので、今から取り組まないと間にあいません」 
  
空き時間の有効活用が出来ていますね! 
何か工夫していることなどありますか。 
  
「集中して取り組むために生協2階の自習室や県立図書館を利用しています。また、英語やドイツ語の語学の授業では発音することが大切だと思うので、自分の部屋で音読などの発音練習もしています」 
  
発音までしていて、とても頑張ってテスト勉強をしているのですね。テスト勉強頑張ってください!! | 
   
渾身の書き込みが光るドイツ語ノート! | 
  中学校の担任の先生よりもらった思い出のマグカップ! | 
  では最後に堀に話を聞いてみたいと思います! 
試験勉強には欠かせないものがあると聞きましたが何ですか? 
 
 堀「はい。私の試験勉強のお供はコーヒーです!高校生の時からコーヒーが好きで、ブラックで香りを楽しんでいます。写真に映っているお気に入りのマグカップでコーヒーを飲んで勉強のやる気を出しています。今度は豆からコーヒーを淹れてみたいと思っています」 
 
豆からコーヒーを入れるとなると味もまた変わっておいしいですよね。 
他に何か気を付けていることはありますか? 
 
「試験前に慌てないように、復習は必ずやるようにしています。また、なるべく色んなジャンルの文献を読んで知識を身につけたり、レポートの課題にもスムーズに対応できるようにしています!」 
 
普段から復習をするなんてさすがです! 
ぜひ自分が納得のいくようないいレポートができるよう、頑張ってください! | 
今週の部屋 
〜中長ブロックYさんの部屋〜 | 
| 今週は中長ブロックのYさんのお部屋にお邪魔します!「走る距離が長ければ長いほど燃える」と語るザ・長距離スピリットの持ち主であるYさんの部屋にはどんな秘密があるのでしょうか!早速、お部屋を見せてください!  | 
 
Yさんは学生寮に住んでいると聞きましたが、住み心地はどうでしょうか? 
 
「はい!大学の学生寮は見ての通り、かなりコンパクトな作りになっています。その分、掃除がしやすくて楽なところもあります。4畳半で暮すことは、最初は大変だと思うこともありましたが、今はとっても快適に生活しています!」 
 
まさに住めば都という言葉がぴったりですね! | 
 
  
生活感溢れる部屋! 
 | 
  
すっきりと収納された棚! 
 | 
コンパクトな部屋ということですが何か工夫はされていますか? 
 
「寮生活はいかに空間を上手く活用していけるかで、快適に暮らせるかどうかが決まります!常に整理整頓をしないとすぐに行動スペースが失われてしまうからですね。でもそのかわり、部屋に置ける物が少ないので、ストレッチなどをするのに十分なスペースを確保しやすいです!」 
 
コンパクトな空間を上手く利用していますね! | 
家具はどのような物を置いているのですか。 
	 
「この部屋で主にスペースをとっているのは机です。こたつで勉強したら眠くなってしまうので、あえて勉強机とこたつは分けています。左の机と椅子は使わなくなったときは、折りたたんでしまうことができ、狭い部屋でも邪魔にはなりません。また、僕が住む一階は特に冬場はさむいので、こたつは無くてはならないものです!!」 
 
なるほど、コタツと机を使い分け、メリハリをつけているのですか! | 
  
勉強がはかどりそうな机! | 
   
寝なれた快眠ベッドと快適なエアコン! 
 | 
 寮ならではの良かったところなどはありますか? 
 
「このベッドは寮に備え付けです。最初に寝たときは少し硬いと思うかもしれませんが、慣れてくれば良い眠りにつくことができます。広さも十分ですよ。また、エアコンも最初からついています。コンパクトな部屋では寒い日でも、エアコンをつければすぐに温まります!」 
 
ベッドとエアコンが初めからついているはありがたいですね!今年入学の高校生の方に参考になりそうな良いところ、ありがとうございます! 
それでは、お邪魔しました☆ | 
| 今週の人 | 
 編集後記 | 
 荒井孝彦→ 
齋藤歩夏 
 
短短ブロックの荒井孝彦です。今回僕が紹介するのは同じ短短ブロック、同じ福島県出身の齋藤歩夏です。1年生では唯一の女子実家生です。彼女はいつもニコニコ、と言うよりまったりとした表情をしています。その穏やかな表情のイメージ通り、友達の相談に乗ってあげたり、どんな悪ノリにも応えてくれたりと、とても優しい性格の持ち主です。マイペースな彼女ですが、とても行動力があると思います。フリー期間を利用して海外へホームステイに行って来るほど、考えたことは即挑戦をするような人でもあります。そんな彼女ですが練習や試合になると一変します。いつものまったりとした表情からキリッとした表情に変わり、いつものマイペースな彼女からは想像も出来ないような力強い走りを見せてくれます。冬季の練習をこえて更にパワーアップし、春に大暴れしてくれること間違い無しです。そんな彼女に期待しましょう! | 
 最近、KOKIAさんという歌手の「I believe〜海の底から〜」を聞いています。某動画のBGMとして使われていた感動できる曲です。号泣できます。クマムシの「あったかいんだからぁ♪」と一緒に楽しんでいるこの頃でした(笑) (門脇) 
 
 |